目次
はじめに|“現場に入り、経営を動かす”支援を目指して
私は中小企業診断士として、地域の中小企業に対し「経営目線」と「現場目線」の両方を重視した支援を行っています。
特に製造業や繊維業といった“モノづくり”の現場では、戦略や理論だけでなく、
実際に現場で何が起きているのかを肌で感じ取ることが、成果に直結すると感じています。
経営だけでは変わらない。現場と経営の“両輪支援”が必要な理由
なぜ「数字のアドバイス」だけでは足りないのか?
中小企業では、経営者と現場が近く、現場の動きがそのまま会社の収益に反映されます。
そのため、**経営戦略だけでなく、現場の課題を理解しない支援は“絵に描いた餅”**になりがちです。
現場に入ると、数字の背景が見えてくる
製造現場に足を運び、ラインの流れや従業員の動きに触れることで、
例えば「なぜ利益が出ていないのか?」という問いにも、現実的な答えが見えてきます。
「目で見て、耳で聞いて、足で感じる」——これが私の支援の基本姿勢です。
モノづくりの現場で重視している3つの視点
① 現場の声を“見える化”して経営に活かす
・現場で働く人の声を丁寧に聞き、
・現場の悩みや工夫を、数値化や改善提案に活かす
現場と経営を橋渡しすることで、社員のモチベーションや納得感も向上します。
② 机上の空論ではない“実効性のある提案”
私は「明日からできる改善」を大切にしています。
例えば:
- 5Sの仕組みを“形”から“行動”に変える
- 在庫管理を見直してキャッシュフロー改善
- 原価構造を見直して利益改善へ
実際の現場で成果が出なければ、どれだけ立派な提案も意味がありません。
③ 企業の“らしさ”を守りながら、持続可能な成長へ
変革は必要。でもその企業に根ざした文化や人材の強みを壊すべきではありません。
だからこそ私は、
「その会社らしい成長のかたち」を一緒に探すことを最も大切にしています。
今後の支援で目指していること
今後は、スポット支援にとどまらず、継続的に現場と経営をサポートする体制づくりにも力を入れていきます。
- 現場で使える管理指標の導入
- 社員主体の改善活動の設計支援
- 伴走型で月次フォローを行うチーム型支援
これにより、「自走できる現場」をつくり、会社全体の持続可能性を高めていきたいと考えています。
おわりに|“経営者の覚悟”に寄り添う診断士でありたい
経営改善の現場には、時に痛みも伴います。
だからこそ、私は**「腹をくくって改革に取り組む経営者」に真剣に向き合いたい**と思っています。
- 現場のことも、経営のこともわかる相談相手
- 一緒に悩み、支え合うパートナー
そんな診断士であり続けたいと思います。
コメント