【完走記】チャレンジ富士五湖ウルトラマラソン2025|100kmを走り切った診断士ランナーの挑戦

目次

はじめに|3回目の100kmウルトラへ挑戦

2025年4月20日(日)、第35回チャレンジ富士五湖ウルトラマラソン「FUJI 4LAKES(100km)」に参加しました。
サロマ湖、飛騨高山に続いて、今回が3回目の100km挑戦です。

「今回は順調にいけるかもしれない」——そう思って臨んだレースでした。


チャレンジ富士五湖ウルトラマラソンとは?

チャレンジ富士五湖は、富士五湖周辺を舞台にした人気のウルトラマラソン大会です。
私がエントリーしたのは、100kmを走る「FUJI 4LAKES」コース。西湖・精進湖・本栖湖・河口湖を巡ります。

スタート地点は富士北麓公園。朝4時半の号砲とともにスタートしました。


【前半】静かな湖畔を順調に通過

スタート〜50kmまでは、想定通りのペース。気温も15℃前後と走りやすく、景色にも癒されながら淡々と進めました。

特に印象に残ったのは、西湖から精進湖にかけての区間。
霧の中に浮かぶ富士山のシルエットは、まさに“ご褒美”でした。

補給も順調。エイドでの梅干しやクリームパン、地元の応援に支えられました。


【後半】80km地点で脚が止まった

70kmを超えたあたりから、脚の違和感が徐々に強くなり、80km付近でついに脚が前に出なくなりました
補給はしている、気持ちも切れていない。なのに、身体が動かない。

原因は「筋持久力の限界」。
ロング走や登り坂の練習不足が、最後の20kmで表面化しました。


【ゴール】一歩ずつ前へ。12時間45分で完走

歩いて、走って、また歩いて——。
ラスト10kmは心との対話でした。ラスト100m、ゴールが見えたとき涙が出そうになりました。

そして、フィニッシュタイムは12時間45分59秒
12時間切りの目標には届きませんでしたが、完走できたことに心から感謝しています。                         大会関係者の皆さま、ボランティアの皆さま、沿道で応援して下さった皆さま、ありがとうございました。


マラソンと経営の共通点

私は中小企業診断士としても活動していますが、マラソンと経営には共通点が多いと感じています。

  • 「順調なとき」ほど、調子に乗らず丁寧に。
  • 「苦しいとき」ほど、立ち止まらず前へ。
  • ゴールに向けて“続ける力”がすべて。

今回のレースでも「途中で止まりたくなる自分」と向き合いました。
これは日々の仕事にも通じています。


おわりに|挑戦は続く

今回のチャレンジを通して、自分の課題も新たに見えました。
ウルトラは「完走すること」も目的ですが、それ以上に「自分と向き合う旅」でもあります。

次のレースへ向けて、またこの場で報告できるよう、トレーニングに励みます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次